棚田に沿う水路はやがて集まり小川となります。小川もすでに水は少なく、一面に秋草に覆われています。中でも大きく育った溝蕎麦の薄いピンクの花が群れ咲く様は、花の中に橋がかかっているようで、しばらく見とれてしまいました。<その7>(2009年秋詠)
タグ: 秋
穴まどひ逃げるが勝と隠れけり
軽トラックがやっと通れる棚田の道では、田の畦に上がって車をよけます。そこに居たのは先客の蛇でした。基本的には人間と争う気はありませんが、割り込んで来たのが好奇心旺盛な俳人とあってはなおさらです。こそこそと石垣の隙間に隠れてしまいました。案の定句友はその辺りを熱心に覗き込んでいましたが、時すでに遅く影も形もありませんでした。畦の草むらでゆっくり日を浴びて居たかったであろう蛇には悪いことをしましたね。<その5>(2009年秋詠)
かそけしや田仕舞あとの水の音
棚田沿いには道と一緒に細い水路があります。収穫が終わり仕事を終えた水路には、申し訳程度の水が流れ、小さな音をたてています。春先の勢いのある水音も好きですが、秋の歌うような細い水音も好きです。やがて長い冬の眠りにつく棚田の子守唄のように聞えます。<その4>(2009年秋詠)
草紅葉歩幅小さく坂下る
段々になって居れば棚田かと言うとそうでもなく、傾斜度が20分の1以上を棚田と言うそうです。20分の1と言うと、20m行って1m下ることになります。大垪和西の棚田はそれよりはるかに急で、ちょうどすり鉢の傾斜ぐらいはあるでしょうか。道はコンクリート舗装されていますが、すべりそうで、歩きなれていても小幅になってしまいます。なれていないともっと小幅に、、、。<その3>(2009年秋詠)
猪垣やまるで迷路の棚田道
観光案内に850枚と書かれている大垪和西の棚田は、車で行くと山道を上っていき、ちょうど棚田を見下ろす位置に到着します。見下ろした底の部分に小さな公園があり、トイレと駐車場があります。車でも回れますが、ゆっくりと棚田沿いの道を歩くのがおすすめです。農作業の邪魔にならないように、、、。猪垣も今は電気柵の時代です。昔のトタン板を並べた猪垣と違い、周囲に溶け込み違和感がありません。ちょうど迷路の行き止まりのように、時々道を遮断するように設置されていたりします。<その2>(2009年秋詠)
晴るる日の予感の霧の流れけり
秋が深まるにつれ岡山県北部では霧に包まれた朝を迎えることが多くなります。霧が深いのは晴れる日のしるしですが、霧が消えるのは遅くて、お昼ごろになってしまうことさえあります。掲句は美咲町大垪和西の棚田(日本の棚田百選)に句友を案内したときの句。着いた時には棚田全体がすっぽりと霧に包まれた寒い朝でしたが、歩き出すと待っていたかのように霧が流れ、太陽が覗き始めるのでした。その時の句を少し続けます。<その1>(2009年秋詠)
自動ドア開きちちろの声高し
「お先に」、「お疲れ様」、このやり取りを何度か繰り返すとたちまち一人きりになった。途端に肩の力が抜け、ため息が漏れる。去年の今頃は毎日がこのくり返しだった。四国への業務の移転話は、消える可能性がないことはなかったが、その確率は日毎に下がって行った。私などよりよっぽど不安であるはずの部下たちが元気に働いてくれている中で、私は一人、いつも逃げ出したい思いに駆られていた。気が付けば秋は深まり、自動ドアの外には虫の声が溢れる闇があった。(2000年秋詠)
銀漢に紛れて低き飛行音
よく分かりませんが飛行機にも通り道があって、ちょうどこの辺りの空の、それも高度の高い位置がそれに当っているように思います。昼間には何本もの飛行機雲が交差しているのが見えますし、夜には飛行音とともに、赤と緑に点滅する信号灯がいくつも見えます。さらに夜が更けて、銀河が見える時間帯になると、見えていた点滅が星の中に紛れ、飛行音だけが残るようになります。(2000年秋詠)
登校の列のでこぼこ秋桜
休耕田に植えられるようになってからでしょうか、道端のコスモスはずいぶん増えました。小学生の背丈よりも高いコスモスも見かけます。それでいて丈夫で、少々の風では倒れません。見習いたいものです。写真は散歩の途中で見つけた小さなコスモスです。下手な写真になってしまいましたが、手前の大きなのが葛の葉、左の大きめの花が普通サイズです。(2001年秋詠)
女教師の胸元深し赤い羽根
どういう状況で作ったのか、さっぱり記憶にないのですが、パソコンの中に残っていた句です。、、、。2000年といえば、学校や地区のいろいろな役員をしていた頃です。たぶん何かの退屈な会合で、隅っこの席から、出席されていた先生を見て作ったのでしょう。熱心な役員ではありませんね、、、。(2000年秋詠)