掲句は昨年の事ですが、今年も余ったからと野菜の苗を頂きました。それも多量に。おかげで苗を買う必要がなくなりました。ありがたい事ですね。でも、全部枯らしたらどうしよう、という悩みも増えましたが、、、。(2015年夏詠)
参道に寄るなととぐろ巻きし蛇
山寺へ寄り道をした時の事、舗装はしてあるが車一台がやっとの山道、登っていくと道の中央に何やら黒いかたまりがある。昔の田舎の道には牛の糞が落ちている事があったが、ちょうどそんな感じと大きさ。今時牛の糞は無いだろうと思いながらスピードを落して見ると、なんと黒い蛇がとぐろを巻いている。それも寄るなとばかりに頭を上げて舌を出している。オット!と思ったが、幸い道の中央だったので踏まずに通り過ぎた。ヤレヤレ、、、。(2015年夏詠)
楠若葉風にスープを煮るにほひ
岡山西川緑道公園にて、、、。(2015年夏詠)
法華経と夏鶯の鳴く古刹
すみません。こんな風に聞こえない事も無いと思うのですが、法華経と古刹では付き過ぎですね、、、。(2015年夏詠)
誰がために鐘は鳴りけり葱の花
あっちの畑でもこっちの畑でも、葱坊主が見事に育っています。掲句、そんな畑を見ながら歩いていると、寺のほうからゴ~ンと鐘が一つ、、、ついこんな句にしてしまいましたが、葱の花は春の季語でした、、、。(2015年夏詠)
月夜とも朝とも遠く青葉木菟
窓の明るさに目覚めると遠くからかすかに青葉木菟の声が聞こえている。ということは月夜の明るさ?それとももう朝?まあいいか、しばらくは青葉木菟の声を聞いていよう、と思っているうちにまた眠ってしまう、、、。(2015年夏詠)
薫風や老人群れて声高し
これは田舎の公園、ではない田舎の道端での句。あまり人の事は言えないが、歳を取るとどうしても聴力が落ちてくる。反対にそれにしたがって喋る声が大きくなっていくようだ、、、。(2015年夏詠)
公園は街のポケット夏の花
岡山の市街地を歩いていると小さな公園がたくさんある。小さくてもベンチもあればトイレもある。四季折々の花が咲いている。これはありがたい。ちょっと休んで俳句帖を広げていても何の不自然もない。田舎には公園はいらないぐらい自然はあるけれど、トイレはない、、、。(2015年夏詠)
草の丈のぼりて毛虫空さぐる
よく見かける茶色の小さなタワシのような毛虫、調べてみるとシロヒトリという名の蛾の幼虫で、ギシギシやスカンポの葉を食べるらしい。という事は人間には実害が無いということになる。今まで何となく毛嫌いして踏みつけたりしていたがこれからは逃がしてやろうと思う、、、。(2015年夏詠)
桜桃に羽音ひそかや朝の雨
数日前の朝から鳥の声が賑やかで、もしやサクランボが、と出てみると案の定色づいている。食べてみるとまだ酸味が強く、色も薄い。もう数日晴天が続けばほどよく熟れて、甘さも増すのだが、昨日は雨になった。さらに数日は天気が悪い。このタイミングで雨に遇うと、実が水分を含みすぎて弾けた状態になり味が落ちる。なるほど、鳥はそれが分かっていて早めに来だしたのか、と雨が降ってから気づいた、、、。掲句は昨年。昨年はタイミングよく熟れて、鳥より先に十分に頂いた。その後で雨になり、掲句となった。鳥とのバトルは毎年の事、良い年もあれば悪い年もある、、、。(2015年夏詠)