我が家の雄猫、先日一日だけ鳴きながら外を歩いていましたが、それっきり静か。それはそれで飼い主としては結構心配なのです。元は野良猫で年齢は不詳とは言うものの男の子は元気が一番です、、、。(2020年春詠)
投稿者: 牛二
冴返る耳の後もつま先も
昨日の立春は思わぬ寒さでした。春と思えば耐えられますが、寒い時は寒いですね、、、。(2020年春詠)
立春のピリリと朝の空気かな
掲句は昨年の立春、今年はこうじゃあ無いですね。いよいよ春。俳句と出会って良かったと思う事の一つは季節の先取りです。暖かくなるのはまだ先ですが、春と思えば同じ寒さも冬とは違うものです、、、。(2020年春詠)
白障子閉まり声する寺の庫裏
節分です。今年は寺にも神社にも節分の行事中止の貼紙が見られます。掲句は昨年、節分の日ではありませんがまだ”密”が言われない頃、いつもは静かなお寺の障子の向うから何人かの声が賑やかに、、、。(2019年冬詠)
遠ざかる影が寒さを背負ひけり
二月です。長期予報では平年より暖かいとの事、うれしいですね。とは言え今年はなんだか寒暖の差が大きいように感じます。一度暖かさを感じると続く寒さが応えますね、、、。(2019年冬詠)
探梅の丘越えて来る波の音
「あれっつ、もう一月の最後の日」。掲句は九年前の二か月を過ごした徳島を思い出しての句。出勤前の一人吟行に上った阿南公園、寒い年だった。今年はもう梅が咲いている頃だろう、、、。(2019年冬詠)
寒雲の一つひとつが重さうに
寒い日。重そうな雲、、、。(2019年冬詠)
大霜の寒さが耳に極まれり
耳がちぎれそう、、、。(2019年冬詠)
山沿と平地の境霙ふる
今住んで居るのは「山沿いは雪、平地は雨となるでしょう」の天気予報の境あたりなのでしょうね。県北ですが皆さんが言われるほど雪は降りません、、、。(2019年冬詠)
だんだんと目覚めて冬の顔となる
始発が通ったら起きる。起きたらすぐにトイレと洗面、サッサと着替える。ようするに寒い事は身体が目覚める前に済ませてしまいます、、、。(2019年冬詠)