木の実降る小さき社に大き音

近くの神社の裏に行くといくつかの小さなお社が並んでいます。お稲荷さんもあります。お社自体は古いものですが、修復された屋根はトタン葺きです。これに木の実が落ちると大きな音がします。いきなりなもので、ちょっとビックリ、、、。(2015年秋詠)

ひと色に日差集めて秋の蝶

寒くなって、さすがに目にする蝶も限られてきました。白か黄ですね。春に目にするのも早いですから、寒さに強いという事なのでしょう。昼間の温かい日差しの中を舞っているのは良いですが、朝の寒さの中で草にしがみついて日差しを待っている姿は哀れなものです、、、。(2016年秋詠)

ハロウィンの南瓜引き寄す蔓の先

捨てた種から育った南瓜だから、どんな実になるのかは全く分からないのが我が家のカボチャ。楽しみにしていたら、出来たのはオレンジ色のハロウィンで使うようなカボチャ、おやおや、去年こんなカボチャを食べたかな?と思いながら蔓を引いて収穫した時の句です、、、。(2015年秋詠)

門閉ざす蔓梅擬からませて

もちろん名前を知ったのは俳句を始めてからのこと。辞書を見ると「枝を活花に用いる」と書いてあり、写真を見ると確かに活花で何度も見たような気がする。掲句、何の気なしに立ち止まった空家の前、門のフェンスに何やら植物が絡まっている。もう何年も空家なのだろう、これじゃあ門が開かないよ。まてよ、何の蔓だろう、とよくよく見ると確かにあの蔓梅擬。なあんだ、自然の中ではこんなになるんだ、と活花との違いに驚いた時の句です、、、。(2015年秋詠)

秋夕日ピラカンサスの色極む

近所のお宅にびっしりと実の生ったピラカンサスがあります。夕日が当たるとまるで夕日よりも赤いような色に輝きます。いつも雀が群れています。目の先2mほどの所なのですが、間に深い溝があって手は届きません。それを知っているのでしょう、私が通ってもいつも平気です、、、。(2016年秋詠)

山の湯の屋根を眼下の薄紅葉

奥津渓のもみじ祭りが10月28日から11月12日まであります。この期間は車の通行が制限されますので注意が必要です。ということで、たいていこの期間を外して出かけるのですが、、、。(2016年秋詠)