天気の良い穏やかな日だった。何回目だったか忘れたがコロナのワクチン接種に行ったクリニックの午後。待合室のテレビに合わせて体操をする女性が一人。午後はワクチン接種だけなのだろう、その接種にもまだ少し時間がある時間帯、、、。(2023年冬詠)
投稿者: 牛二
自動ドア開き落葉を道連れに
また落葉の句です。某所に展覧会を見に行った時の句です。風の強い日ではなかったのですが、自動ドアの前に立った時に急に強い風が吹いて、タイミングよく落葉を道連れに、、、。(2023年冬詠)
茶の花や背戸に日の差す一所
実家での句です。実家には昔何本も茶の木がありました。普段使いの番茶は母や祖母がその葉を焙烙で煎って保存したものを使っていました。煎る時の匂いも、番茶の味も好きでした。煎茶は収穫した新芽を製茶工場に出して自家用に加工してもらいました。これも子供ながらに好きで、よく父や祖父の相手をしながら飲んだものです。今はティーバッグの安いお茶で我慢しています、、、。句とは無関係ですが今日は勤労感謝の日、、、。(2023年冬詠)
初雪やほろりと零すメロンパン
今日は二十四節気のひとつ小雪、「えっつ、もう小雪!」と思って昨年の初雪が降った日の句を。確かにだいぶ寒くなりましたね、、、。(2023年冬詠)
小春日や猫を留守居に絵画展
役には立たないと思うけれど、出かける時には一応猫にも声をかけて留守居を頼みます。一応「ニャア」と返事は返って来ます、、、。(2023年秋詠)
水鳥の数の航跡入り乱れ
暖かい天気の良い日は水鳥も楽しそう。賑やかです、、、。(2023年冬詠)
大根引帰りの空の茜色
昔々、小学生の頃の思い出です。実家から離れた畑に母と二人で大根引に行きました。大根を積み込んだリヤカーを私が曳いて母が押して、帰りながら見た夕焼けの空の色、きれいでした、、、。(2023年冬詠)
風に意思ありて落葉のまた走る
落葉の季節になりました。落葉掃きは楽しいのですが風があると大変、、、。(2023年冬詠)
石蕗の花加はりぬ木の根方
もうだいぶ前からですが石蕗の花が咲いています。散歩で通る並木道の葉の落ちた桜の木の根元に、朝日が出る前から、朝日のように輝いて見えます、、、。(2023年冬詠)
木には木の地には地の神里神楽
私の田舎の祭は昔は11月18、19日と決まっていましたが、今は11月の第三土曜日、日曜日、すなわち今日が宵祭で、夜遅くまで備中神楽の奉納があります。子供の頃は夜道を歩いて神社まで行くのですが、遠くまで聞こえて来る太鼓の音に自然と足早になって駆けだしたものです、、、。(2023年冬詠)