「やっぱりまだ寒いね」なんて言いながら、その寒さを楽しんでいる。それも立夏ゆえだが、「今日から夏です」と喜んでいるのは、我々俳人だけでしょうか、、、。とは言うものの、今年はいつまでたっても寒い日がありますね。年齢のせいではないと思うのですが、、、。(2011年夏詠)
投稿者: 牛二
五線譜に残るメモ書暮の春
いろんな事をやって、行き着いたところにあったのが俳句だった。ご多分に洩れずギターもやった。始めたのは中学三年生のときで、ギターも三本も持っていたこともある。田舎に帰ればまだ一本は残っていると思うが、手元にはもうない。もう手は動かないが、楽譜は読める、と、お、も、う、、、。(2009年春詠)
残されし骸のいくつ鳥帰る
ある朝散歩に行くと、川にいる鳥の数が急に少なくなっている。離れ離れに何組かの番は泳いでいるが、昨日まで居た賑やかな団体の姿はなく、静かである。当たり前のことだが、この日は毎年突然にやって来る。「雁風呂」という季語がある。雁は渡りの途中に波間で休むために木片を咥えて飛んで来て、その木片を海岸に置いておく。北へ帰るときにはまたその木片を咥えて飛んで行くので、海岸には北へ帰れなかった雁の数の木片が残っている。その残った木片を集めて風呂をたて、雁の供養とする。というのが「雁風呂」だが、実際のところはどうなのだろう。どれくらいの数の鳥が命を落すのだろう、と、毎年のことながら、少し感傷的になる日でもある、、、。(2012年春詠)
春風を通す国宝あけ放ち
考えてみれば、いつも開け放ってある国宝なんて珍しいのではないだろうか。閑谷学校の講堂、磨かれた床が光を返し、春風が通り抜けて行く、、、。(2011年春詠)
蕗始末古新聞を濡らしつつ
さて、今回のシリーズの終りは、草刈前に採っておいた蕗の始末です、、、。植えたわけではありませんが土手では蕗が採れます。蕗は我家の貴重な食材です。季節感があって美味しいですね。もちろん、採るのも始末するのも私の仕事です。玄関脇に腰を下ろし、新聞紙を広げて、指先を染めながら、、、。サラリーマン時代は、爪のあたりに色を残したままのこの指で、仕事に行ったものでした、、、。<俄仕事-7>(2012年春詠)
サラリーマン終へて三月の汗拭ふ
学生時代はラグビーで汗と泥と擦り傷にまみれた生活をしていたが、汗をかいて不快に思ったことは無かった。社会人になって冷房の効いた事務所で仕事をするようになると、普段汗をかくことは無くなったが、かくと不快感を覚えるようになった。さて、定年になって三ヶ月、久しぶりに鎌を持って流した汗には、少しだけ爽快感が戻っていた、、、。<俄仕事-6>(2012年春詠)
街宣の音が遠くに昭和の日
こんな句を詠んでいるので草刈をしたのは4月29日です。街宣車の走る国道と我家は距離にして二十メートルぐらいですが、間に田圃と草刈をしている土手があります。街宣車から流れる軍歌もそう大きくは聞こえません。勇ましい軍歌が懐かしく感じられる程度、と言えば良いでしょうか。まさに、昭和も遠くなりにけり、です、、、。<俄仕事-5>(2012年春詠)
熊蜂の見に来る俄仕事ぶり
蜻蛉と同じで蜂もまた好奇心の旺盛な昆虫と思う。蜻蛉が寄ってくるのはどうって事ないが蜂は困る。雀蜂なんてとんでもない。子どものとき、冬の庭に落ちている雀蜂を、死んでいるものと思って触り、痛い目にあったことがある。熊蜂はずんぐりむっくりした体型で、体は大きいがおとなしい好奇心旺盛な蜂。庭仕事をしているとよく寄ってくる。あえて刺激しなければしばらくすれば飛んでいく。刺された記憶はない、、、。<俄仕事-4>(2012年春詠)
鬼薊切られて白き汁たらす
大きく大きくなって、花も薊に似ているが大雑把。すっくと立った茎は水分が多く、やわらかくて切り安い。切ると白い汁が出る。う~ん、薊ではなさそう。ということで鬼薊にしてしまった。違っていたらごめんなさい、、、。<俄仕事-3>(2012年春詠)
十薬の刈れば匂ひし手も鎌も
そのままの句です。どくだみと言えば匂いばかりが頭に浮びますが、十薬と言えば途端にありがたい薬草になってしまいますね。乾燥させたものをどくだみ茶として煎じて飲むと、確かに身体に良いように思います。続けると基礎的な体調管理が出来るのではないでしょうか。最初は飲みにくいですが、慣れると普通に飲めます。子どもが小さい頃には一家で飲んでいました。今は滅多に飲むことがありませんが、たまに飲むと懐かしい味に感じられます。刈ったときのあの匂いもまた、懐かしい匂いに感じられてしまいます、、、。<俄仕事-2>(2012年春詠)