露座売りの椅子に居眠る秋日和

国道429号線は津山から山の中を通り足守に抜けます。途中の峠に道の駅「かもがわ円城」があります。小さな道の駅ですが、休日にはライダーで溢れ返ります。平日は、と言うと掲句のような状態で、ゆっくりとした時が流れています、、、。(2011年秋詠)

ねこじやらし犬と遊べばいぬじやらし

すみません、こんな句で、、、。秋って難しいですね。身体の感覚として、なかなか秋になれないからでしょうか?と言いつつも、明日で八月も終りです。そろそろがんばらなければなりませんね。反省、反省、、、。(2011年秋詠)

流れ来しものの一つに秋の瓜

私から見れば立派な瓜でも、お百姓さんにとっては出来損ないの一つなのでしょう。用水脇を歩いていると、時としてビックリするような瓜や西瓜が流れてくることがあります。拾って帰って切ったら、中から可愛い瓜子姫が出てきました。なんてことは無いので拾いませんが、もったいないとは思います、、、。(2011年秋詠)

秋の蚊を打つてわが血が掌に

コガタアカイエカでは無く、たっぷりと血を吸った大きなヤブカ、膨れた腹のあたりが赤く透けて見え、飛ぶのもやっとという姿。それをパーンと小気味良い音をさせて打つと、開いた掌に血の跡がべっとり。これが血の色だったか、、、と、久しぶりに自分の血を見た瞬間だった、、、。上手く蚊が打てたのも久しぶりだったような、、、。(2011年秋詠)

法師蝉やがてシンクロして止まる

一匹が「ツクツクオーシ、ツクツクオーシ」と鳴きだす。少し遅れて別の一匹が同じように「ツクツクオーシ、ツクツクオーシ」と鳴きだす。しばらくは同じリズムで輪唱のように二匹の「ツクツクオーシ」が続く。しばらくすると疲れてくるのか、一方の声が少し遅れてくる。するともう一方も同じように遅れてきて、しだいに「ツクツクオーシ」が重なってくる。完全に一致したところで声は「ジジジジジー」と細くなってどちらも鳴き止む。鳴き止むと次の木に移り、また「ツクツクオーシ」が始まるのである、、、。説明が無いとわからないような句はダメですね、、、。(2011年秋詠)

炎昼の埴輪の口の開きしまま

倉敷美観地区にある倉敷公民館、この正面の道を渡ったところにある大きな埴輪です。「ギャラリーたけのこ村」と書かれた台座の上に二体置かれています。あ、そうそう、口は年中開きっぱなしです。私みたいなものです、、、。倉敷公民館は涼しいので、ちょっと一休みして句作を、、、。(2011年夏詠)

尾を立てて猫がすりよるあつぱつぱ

通りがかりに見たある田舎町の裏通りの夕方です。勝手口から出てきたあっぱっぱ姿のお婆さん、片手に団扇、片手に鍋、鍋には餌が入っているのでしょう、一緒にすりすりしながら尾を立てた猫が出てきました。お婆さんは戸の外の地面に鍋を置くと、さっさと中へ、猫はすりすりしていたことなど嘘のように、鍋の中へ頭を突っ込んでいました、、、。(2011年夏詠)

飼主も犬も摺足油照

こんな暑い時に散歩に行かなくても、と思ったがねだられて出てしまった。後悔先に立たず、真昼の日差しと焼けたアスファルトからの照り返しで、頭も朦朧としてくる。もともとしっかりと足を上げて歩くほうではないが、こんな日はついつい摺足になって躓きそうになってしまう。犬は飼主に似ると言うが、他人から見ると愛犬「もみじ」もご多分に漏れず私にソックリなのだそうだ。なので、時々摺足になって躓きそうになる。「しまった、おねだりするのではなかった」と、その時はたぶん思うだろうが、翌日には同じようにねだってくる、、、。(2011年夏詠)