母となる強さほの見ゆ孕猫

お腹が地に着きそうになった雌猫がゆっくりと目の前を横断していった。まあ、あれだけお腹が大きければ、動きが緩慢になるのも無理はない、と納得の出来る歩き方だった。堂々として、少しばかり得意そうにも見えるのは、母となる者の強さゆえだろう、、、。(2013年春詠)

地下道に春の寒さの残りをり

岡山駅の東口から西口へ通じる地下道、階上に出来た連絡通路の華やかさと比べると寂しいが、懐かしさもあって時々通る。どこの地下道もそうだが、春になってもいつまでも寒さが残り、天井が低いせいかやたらと靴音が響く、、、。(2013年春詠)

花嵐そば屋の幟ちぎれさう

寒い日だったなあ、風が強くて。トイレ休憩に寄った道の駅の、脇にある小さな蕎麦屋の幟旗が、千切れそうに揺れていた。咲きかけた桜の若木が、その風に必死に耐えているように見えた。「がんばれ!」「散るなよ!」この時季に決まってある悪天候の一日、、、。(2013年春詠)

橋いくつくぐれば海や花筏

川があれば花びらが流れてくる。離れ離れだったり繋がったりと、形態は様ざまだが、花筏とはよく言ったものだと思う。掲句、岡山の西川緑道公園での句。西川緑道公園には橋が多い。流れも豊かだ。花筏も勢いよく流れていく、、、。(2013年春詠)

管理人呼べば出でくる春炬燵

津山市の城東地区にある作州城東屋敷、江戸時代の町家を復元した無料休憩所だが、管理を任されているのは地区の方らしい。いつも数人の方が居られるが、この時は入り口を入っても人影がなかった。ガラス戸の向うに灯りが見え、話し声が聞こえるので声をかけてみるが、笑い声に消されて聞こえないらしい。何度目かで「はあい」と返事があり、やおら立ち上がる気配。ガラス戸が開いて、出てこられたのはそこそこの老婦人。その後に大きな炬燵と、同じく同年代と思われる女性の姿があった、、、。(2013年春詠)

道具屋の主も古しうららけし

岡山駅前の大通りに面した骨董屋さん(名前は忘れました)、ちょいと覗くと奥のほうに備中神楽の面が見える。吸い込まれるように入っていくと、ところ狭しと飾られた骨董品の間から、これまた同じくらいに古びた主のにこやかな顔が、待ってましたとばかりに出てくる。「お面ですか?」「え、ええ、まあ、、、」「こっちにも良いのがありますよ」「いえ、見るだけですから」「かまいません、いくらでも見てください」そんなふうに言われてもと、そうそうに店を後にしたが、それにしてもあの主の笑顔は骨董屋らしくてよかった。それから二回ほど寄ってみた、、、。(2013年春詠)