会社員時代、風の強い日には隣の工場の旗竿の音がよく響いていた。金属製のポールはカンカンと乾いた大きな音がする。そこにはポールが三本あり、社旗、国旗、安全旗が毎日揚がっていた。雨の日はどうだった?と、ふと考えたが記憶にない、、、。掲句は通りがかりに聴いた別の旗竿の音、旗は揚がっていなかったがよく響いていた、、、。(2013年冬詠)
カテゴリー: 2013
鳥一羽沈思黙考冬川原
ちょっとお遊び、鷺です。大きな鳥は近くで見ると恐いですね、遠い遠い恐竜時代の記憶があるのかも知れません、、、。(2013年冬詠)
冬の日を閉ぢ込めて繰る雨戸かな
早いものですね、もう十二月、日暮も早いです。部屋に出来るだけ日差を入れて、空気が冷たくならない内に、すばやく雨戸を閉める。なんてことを日々繰り返しています。冬至にはもうしばらくありますね、、、。(2013年冬詠)
少年の砂場に一人冬夕日
いつもの散歩コースの河川敷の公園には所々に砂場がある。公園と言っても利用する人はほとんど無く、砂場もゴルファーのバンカーになっているようなものだ。そんな砂場にめずらしく、中学生ぐらいの少年が一人居た。一心不乱に何か練習しているような仕草をしていたが、何なのかわからなかった。もう夕日は山にかかり、あたりは暗くなりかけていた、、、。(2013年冬詠)
冬麗やトラックに待つ引越し荷
岡山の喫茶店での句会へアーケード街を歩いていた途中、ふと見た路地に引越らしい荷物を満載したトラックが、冬の日差を浴びながら止まっていた。これから出発するトラックか到着したトラックかわからないが、日差の溢れる路地もトラックも、閉まった店の多いアーケード街の暗さとは対照的だった、、、。(2013年冬詠)
道の駅トイレ満員実南天
句会からの帰り、トイレ休憩に寄った道の駅、観光バスが数台止まり、トイレの外まで列が出来ていた。賑やか、、、。(2013年冬詠)
北風や塗料のにほふ工場街
土地にはそれぞれ匂いがあって、例えば工場街であれば、それは油の匂いであったり塗料の匂いであったりする。掲句は岡山のJRの機関区の近くの工場街、一角に小さな公園がある。時たま子供連れの若いお母さんに出会うぐらいで、いつも閑散としている、、、。(2013年冬詠)
チェンソーの音の強弱冬の山
昨日の続きです。「どうやって○○に決められたのですか」「土地はねえ、30年ほど前かなあ、金があったのでいずれ別荘でもと買っておいたんですよ」「山の中をですか?」「いや、その時はちゃんとした別荘地でしたよ。それがね、来てみたら別荘地が密林になっていたんです」「・・・・・」「他には家なんてありません、隣の家といえば3キロ先ですから」何とも、、、。(2013年冬詠)
冬川原かくすべき物何もなく
プールの後のジャグジーで、70代と思われる年輩の方と暖房の話をしていると「小屋」と言う言葉が度々出てくる。どうも理解出来なくて「失礼ですけど、どこで暮されているんですか?」と聞くと「○○です」「○○と言うと、棚田のある○○ですか?」「いや、あそことは反対側かな、山の上の小屋に一人で住んでいます。寒いですよ、冬の間は雪がありますから」「えーっ、昔からじゃあないですね?」「ええ、70歳を過ぎて、家族と別れて大阪から来ました。最初の夏の間はテントでくらしていたんだけど、雪が降ってきて冬が越せそうにないので小屋を建てました」。何やらまた面白い方と知り合いになれようです、、、。(2013年冬詠)
ひげ面の男正座で注連作る
昨年の11月28日の日付がある。倉敷阿智神社での句。境内の一角の周囲をビニールシートで囲ったテントの中で、男性が三人並んで注連縄を作られていた。少しだけ見学させていただいたが、本殿の正面に飾る大きな注連縄の部分とのことだった。流石に大きな神社ではこの時期からもう注連縄の準備をされるのだと感心したものだった、、、。(2013年冬詠)