いい色に熟れています。小粒ですが味は最高。二度ほど収穫したら後はそのまま、鳥と分け合います。通りがかりに手を伸ばし口に五六粒を放り込んで味わうそのジューシーなこと、、、。(2020年夏詠)
タグ: 夏
麦秋の一枚残すトラクター
近所に一枚だけ麦の植えられた田圃があります。他の田圃は稲作の準備にトラクターが動いていますが、その田圃だけは取り残されたままです。麦の収穫はもう少し先、他の田圃の田植が終わってからになります。その時になればあっという間に植田へと変わりますが、それまでもうしばらくは麦秋を楽しめます、、、。(2020年夏詠)
黄菖蒲の一つ夕べの小川べり
花菖蒲より杜若に近いと思う花です。いつの間にかこの辺りでは普通に自生するようになりました。夕暮を歩いていると水辺の草の中にポツンと一つ黄色の明かりのように見えます、、、。(2020年夏詠)
雨意きざす風の重さや山法師
我が家自慢の源平山法師がきれいです。白い花の中にところどころ赤い花が混じります。赤い花の量は年によって変わります。今年は少し少な目、、、。(2020年夏詠)
籠りたる一日雨の五月寒
雨が降ると温度以上に寒い感じがします、、、。(2020年夏詠)
笑声に混じる異国語踊子草
踊子草の名前を知って何年になるだろうか。散歩コースの道端の小さな群がどんどん増えて、今ではそこら中に咲いている。その散歩コースで出会う異国から来た研修生の一団、住居が変わったのか仕事場が変わったのか、最近は一人だけ、、、。(2020年夏詠)
筍の一枚剥げば一枚青し
昨日に続き古い句です。近所の神社に生えて大きくなりかけた筍、剥く度に鮮やかな緑が、、、。色はきれいですが食べるには、、、。(1998年夏詠)
受け流す風の強弱若楓
町内の掃除で近所の史跡へ行った時の句。こんもりとした小さな丘の上に大きな石碑が建っています。漢字ばかりで読めません。丘の隅っこに一本、楓の木があります。一緒に掃除をした古老が「ワシが子供の頃にはもうあったで」と言われる老木です。掃除の手を休めて汗ばんだ身体に風を感じながら聞く古老の話も楽しい、、、。(2020年夏詠)
トントンと上がる石段花は葉に
トントンと上がれるのはせいぜい十段、とりあえずそこで葉桜を鑑賞、、、。(2020年夏詠)
どの店も五月へ扉みな開けて
ちょっと出かけた街の商店街、通りへ向けた入口がことごとく開いていた。まるで五月の風を呼び込もうとするように、、、。(2020年夏詠)