近道に抜ける公園冬菫

平日の昼間は居ないのをいい事に、娘の駐車場へ車を置き句会へ向かう。大通りを渡り、民家と町工場が混在する脇道に入る。しばらく歩くと一角に小さな公園があり、ここのトイレを借用する。トイレは道路側の手前にあり、生垣の角に少しだけ隙間が設けてある。看板のある入り口は角を曲がって、トイレから対角線のあたりにあるので、さしあたり裏口といったところか。たいてい人影はない。大きな楠木が一本、あとは滑り台やらブランコやら花壇やら、動物の形の乗り物が数体。トイレから出ると迷わず公園の中を斜めに横切って行く。ここを過ぎるとJRの機関区がある一帯に出る。(2012年冬詠)

躓けば犬が振向く寒暮かな

老いは否応なしにやって来る。もともと子どもの頃から足は上がっていなかったようで、度々祖父に注意された記憶がある。だからと言って人より躓き易かった訳ではなく、長い人生人並に転ばずに生きてきた。それが、ちょっとしたことで躓くようになったのがこの頃でした、、、。退職してからは、プール通いを続けていますので、すこぶる快調です。ずいぶん若返ったような気がします、、、。(2010年冬詠)

枯山と枯山からす鳴き交す

これも実家での句。Vの字の底のようなところですから、両側に高い山があります。その両側の山で鴉が鳴き交わすことが出来るのですから、どんな地形かは想像出来ると思います。寂しいことですが、すでに限界集落になりつつあります。その一因は私にも、、、。(2009年冬詠)

川音の子守唄ほど山眠る

これは実家での句。我家から数十メートルも行けば山の中になります。その山から流れ出た小さな谷川は、我家の前を通り小川へと続きます。鉄分の多いきれいな水で、かつては我家はもちろん、近所の大切な生活用水でした。小さな谷川ですから冬には水量が減ってしまいます。水音も小さく、やさしくなってしまいます、、、。(2009年冬詠)

寒禽や急坂吾に容赦なく

久米南町は川柳の盛んなところです。いたるところに川柳の句碑があります。中でも津山線の弓削駅からほど近いところにある川柳公園とそこに続く遊歩道の川柳の小道には沢山の句碑があります。ほど近いですが、川柳公園があるのは山の中腹で、そこに続く川柳の小道の坂は急です。川柳の小道を通らす、車で公園まで行けますが、川柳の小道の急坂もまた味があります。足に自信のある方は覚悟して歩いてみてください、、、。掲句はその急坂での句、鬱蒼とした森に不安を感じながら初めて登ったときの句です、、、。(2009年冬詠)

対岸の犬の遠吠寒昴

遠吠えは犬がかつて野生であった頃の名残りなのでしょうね。冷え切った冬の夜空に向かって、まるで自己主張しているかのような犬の遠吠え、対岸ゆえですが、聞きほれてしまいます、、、。ちなみに、我が愛犬のもみじは滅多に声を出しません。ストレスが溜まらないか心配で、鳴いたら褒めてやることにしています、、、。(2000年冬詠)

水鳥の尻の高さを競ひけり

年が明けて、散歩コースの水鳥が少し増えました。それでも三十羽ぐらいでしょうか。昨年よりはだいぶ少なめです、、、。日差の暖かい日の岸辺近く、本当は水草を啄ばんでいるのですが、それぞれに尻を上げてバタバタしている姿は、ユーモラスで可愛いものですね、、、。(2011年冬詠)

窓際につるす喪服や寒茜

小六誠一郎さんの句に「小春日の葬の家まで小半時」があります。私が初めて出た合歓の会の句会で、この句に共感できることをしどろもどろにしゃべった記憶があります。父が亡くなり、身体が不自由になった母の代わりに田舎の葬儀に出るようになった頃でしたが、田舎での葬儀は実際こういう感じでした。子どもの頃に通った道を、葬儀のある家まで記憶をたどりながら、小春日の中を歩いていくのです。人の死が哀しくないわけは無く、それは不謹慎な事ですが、私にとってその小半時は、死者からいただいたありがたい時間なのでした、、、。初めての句会で不安そうに見えたのでしょう、やさしく声をかけてくださった恰幅の良い紳士が誠一郎さんでした、、、。その誠一郎さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。良き句友であり、人生の大先輩でした、、、。(2009年冬詠)

雪残る常行堂の萱の屋根

本山寺が続きます。常行堂は本堂と三重塔の間にあります。茅葺の古い屋根には、生えた草が枯れて、雪と一緒に残っています。部分的には補修もされていますが、葺き替えまでは難しいのでしょう、、、。名前が常行堂ですから、かつては多くの修行僧が行をしていたお堂なのでしょう。閑散とした中で一人、往時の華やかさに想いを馳せるのも良いものです、、、。岡山県の中山間部には本山寺だけでなく、修行の場であった古い寺が何ヶ所もあるようです。(2011年冬詠)