石仏の朽ちし花筒竜の玉

何とも美しい青い玉を、子どもの頃は「くす玉」と呼んでいました。細い竹で鉄砲を作り、その弾として使っていましたが、大きさが均一で、青い表皮の下は白くて硬い球状で、鉄砲の弾には最適でした。それにたくさん採っても、ポケットに入れても、決して汚れることがないのが良かった。俳句を始めて「竜の玉」の名前を知ったが、すぐに納得できました。これほど最適な名前はないでしょう。(2000年冬詠)

木枯や無住寺閉ざす五寸釘

「人数が足りないみたいで安く蟹を食べに行ける」と言うので、急遽広島県の山奥の温泉へバスツアーに行ったことがあります。急に行ったことを理由にしますが、その温泉の名前が思い出せない、、、。川沿いのひなびた温泉で、川に向かって見晴らしの良い露天風呂がありました。少し歩いたところに橋があり、橋を渡ったところからお地蔵さんがならぶ坂道が続き、上りきったところにお寺がありました。普段は誰も居ないお寺なのでしょう、建物の扉はいかにも「入るべからず」と言うように、大きな釘が打たれていました。(2001年冬詠)

小春日や二階より入る引越荷

2000年だったのかと今思い出しています。隣の隣に新しい家が建って、引っ越して来られた時の句です。そう言えば我家の時も、箪笥やらベッドやらを二階から入れたなあ、上手いもんだなあ、と思い出しながら眺めていました。我家を建てた時は周囲は田んぼでした。夕方になると裏の線路を狐が歩いていくようなところでしたが、、、。(2000年冬詠)

スコップで狸入れられ塵芥車

狸は動作の遅い動物です。そのくせ人懐っこいものだから、人里近くに住み着いては輪禍に遭うのでしょう。掲句は出張で53号線を岡山へ走っていて目にした景です。作業をされている方の無造作ぶりが印象に残っています、、、。狸汁などと言いますが、実際は臭くて食べられないとか、狸はしばらく土に埋めておいて料理すれば臭みが取れるとか、子どもの頃に聞きかじった大人の知恵ですが、実際のところはわかりません。(2001年冬詠)

初冬のくず菜投げ込むコンポスト

もう三十年ばかりコンポストを使っています。残飯を堆肥にして土に戻すというアレです。市から補助が出て、ずいぶん安く手にいれた記憶があります。一杯になって来たら違う場所に穴を掘って移動しますが、その係は、もちろん私です、、、。昔は年に何回も移動していましたが、二人暮しになって残飯もめっきり少なくなりました。完璧かと言うとそうではなく、夏場は虫が発生したりもしますが、それでも飽きずに使い続けています。(2010年冬詠)

暖房の部屋に力の抜けにけり

緊張の糸がプッツンと切れて、身体中の力が抜けてしまう、温かい部屋にはそんな力があると思いませんか。倉敷まきび公園での吟行を終え、句会場のマービーふれあいセンターへ入った時に急に出来た句、当日出した七句のうちで最も採ってもらえた句。寒い日でしたね。(2008年冬詠)

人消えてよりストーブの音高し

大勢でワイワイやっていると、気にはならないし、どうってことはないのだが、そんな部屋に一人取り残されると、急に周囲の音が気になり出す。人が去り、ストーブの火を消し、部屋を去るまでのわずかな時間、、、。(2008年冬詠)

枯蟷螂這ふとき鎌も使ひけり

冬に入り昆虫が少なくなった中で、蟷螂(それも枯色の)は比較的目にすることが多い。蟷螂はもともと飛蝗や蝗のように活発に飛び回る虫ではないが、この時季になるとよけいに動きが遅い。一日経ってもほとんど同じところに居ることがある。犬の鼻が近づくと、一応身構えるので、生きてはいるらしい。雌ならすでに卵を産んで、死にむかうところかも知れない。雄ならばそんな雌に食べられそこねてうろついてる、哀れな一匹なのかも知れない。(2010年冬詠)

水鳥のけんか水鳥遠巻に

散歩コースの吉井川では、今年は水鳥の出足が遅く、番の鴨を何組かは見かけますが、まだ群になっている姿がありません。昨年は十羽を越す群が何組もあって、そんな中の群の一つで見かけた喧嘩です。単なる内輪もめでしょう、周りの鴨たちはちょっと迷惑そうに見えましたので、、、。(2011年冬詠)

暁のターンと狩猟解禁日

後で調べてみたら、狩猟は11月15日の日の出の時刻に解禁されるようだ。即ち、ちょうど散歩の時刻になる。寒くなり、しだいに増えていた鴨が、この音でしばらく姿を消してしまう。ほとんどが一時避難し、何羽かが犠牲になるのだろうが、その何羽かを思うと辛い。(2011年冬詠)