備中国分寺の南側の駐車場から五重塔へ行く最後の上り坂の通路の真ん中に生えていた茸です。ちょうど坂の途中で目に付くところだからでしょう、通路の真ん中にもかかわらず踏まれずに立派に傘を開いた茸でした。食用?なら良いのですが、、、。(2011年秋詠)
タグ: 秋
モノレール千里の秋へ滑り出す
初期の作品です。中国道を走っての大阪出張、吹田近くになると見られる大阪モノレールの風景です。そう、千里は大阪の千里です。伊丹発着の飛行機が見えて、モノレールが見えて、万博公園の太陽の塔が見えると吹田出口、「やれやれやっと大阪」と思ったものですが、今となれば出張も懐かしい、、、。(1998年秋詠)
秋分や日向日陰のはつきりと
そんな感じがしませんか。日向は暑くても日陰に入ると急に寒さを感じますね。いよいよ秋が深まります、、、。(2013年秋詠)
宅配の一声響き梨届く
ずいぶん昔の作品です。当時この辺りで梨と言えば鳥取の二十世紀梨、そんな頃にこちらのほうが美味しいよ、と届いたのが品種は忘れましたがこの梨です。確かに、、、。今はいろいろな梨が出回っていますね。梨に限らず果物の美味しい季節です、、、。(1998年秋詠)
稲架襖残る山路のバスの旅
先日稲刈りが遅れていると書きましたが、始まりましたよ本格的に。と言っても今はコンバインですから稲架を見ることはありません。掲句は町内会の慰安旅行で、県境に近い山村で見かけた稲架襖の景です。以前は県境を越えて鳥取県に入ると、何段もの高い大きな稲架が建っており、バスガイドさんがその説明をしてくれたものですが、今はどうなのでしょうか、、、?今は昔、俳句を始めた頃にはこの辺りにもたくさんの稲架が見られました。朝の霧の中に幾重にも重なっている稲架襖はまるで水墨画のようでした。それを見ながらの徒歩通勤でした、、、。(2012年秋詠)
どの顔も笑顔の地蔵曼珠沙華
吉備中央町本宮山円城寺での句です。道の駅「かもがわ円城」から反対側に少し入ったところにあります。715年開基とありますからずいぶん古いお寺です。岸田吟香が志を立てて初めて東京へ出る前に立ち寄って書いたという落書きがあります。岸田吟香はご存じなくても岸田劉生の麗子像ならご存知でしょう。岸田劉生の父上が岸田吟香です。余談ですが、吟香は美咲町の「たまごかけごはん」の創始者だそうです、、、。(2011年秋詠)
堂奥の南無観世音秋燈
本堂の左に観音堂がある。ホームページで見ると「中国三十三観音霊場」と書いてある。いつ行っても明かりが灯っている。春には春灯で一句、秋には秋燈で一句、観世音のお顔はいつもやさしい、、、。(2013年秋詠)
天高し伽藍の鴟尾に鬼の顔
その誕生寺の本堂の大伽藍の鴟尾、鬼の顔に見えたのだがはたして、、、。最近は視力に自信無し、、、。(2013年秋詠)
静けしやつばめ帰りし無人駅
吟行の下見に津山線の誕生寺駅へ寄ったのは夏の盛りだった。駅の前に知り合いの店があると聞いていたが、その店も無くなったらしく、無人駅に居たのは賑やかな燕だけだった。それから二ヶ月、句友の到着を待つ駅には燕の姿もなかった、、、。(2013年秋詠)
裏庭に狭き空あり十三夜
しまった!9月6日に書こうと思っていたのに、トラブルでバタバタして抜けてしまいました、、、。家の裏は屋根をくっつけてストックヤードにしているので、ほとんど隙間が無いのですが、あったのですよ三角形の小さな隙間が、ちょうどお月様がスッポリと見える、、、。(2013年秋詠)