萍の淀みてつなぐ命かな

深い意味はありません。萍を見ていると、やはり流れのあるところでは育たないようですね。水田のように淀んでいると、葉っぱの脇に小さな葉っぱが出来て、次々増えていきますが。子どもの頃に田舎の小さな川で泳いでいると、流れてくる萍が邪魔になったものです、、、。(2013年夏詠)

夏暁の豊かにきうり刻む音

子どもの頃の夏の目覚めはいつもこの音でした。母だったのか祖母だったのか、毎朝軽やかな音をさせて胡瓜を刻んでいる。出来上がるのは備中地方の郷土料理(?)キュウリザイ。朝といわず、昼といわず、夜といわず、夏の食卓にはいつもあって、子ども心にはどうでもよかったが、この歳になると懐かしい、味も音も、、、。(2013年夏詠)

羅をさらりと名古屋場所のひと

今日から名古屋場所です。名古屋場所に限ったことではありませんが、テレビで相撲中継を見ていると、必ず美しい着物姿の女性が映りますね。それも同じ女性が同じ席に、日々違う着物で、というケースが多いのですが、どういった方なんでしょうね?こんな事を考えながら平日に相撲中継を見ている、無職、を実感する時です、、、。(2012年夏詠)