名前のみ残る城跡迎春花

黄梅(オウバイ)です。黄梅と書きますが実はジャスミン科だそうです。つる性です。中国名が迎春花、いい名前ですね、、、。この近くにも城跡があって、私の現住所の古い地名は「字小門」と言います。たぶんお城へ通じる道筋で小さな門があったところなのでしょう。城跡は小高い丘の畑の側に近年建てられた「構ノ城跡」と書かれた石柱があるだけです、、、。(2015年春詠)

犬ふぐり最初の一つ見つけたし

昨年の俳句手帖を見ると2月6日にこんな句を書いています。その数日後に見つけた句がありますが、残念、最初の一つではなかったですね。一つ見つければ周囲には次から次に見つかるのです。どうやら日差があれば咲いて、日差の無い日は花を閉じているようです。夕方も日が傾きかけると早々と花を閉じます。実は今年も日差があり暖かかった2月2日に見つけてしまったのです。今年もそろそろと書こうと思っていたのですが、昨日の散歩中には普通にいくつも、、、。(2015年春詠)

浅春の空気吸ひ込む鯉の口

プールで会う方に引退された元建材店の社長さんが居られます。一見ごく普通の腰の低い穏やかな方ですが、実は元空手教会のえらいさんだった方でもあります。いつも水中ウォーキングをされています。この方に限りませんが、隣のコースをクロールで泳いでいると、横を向いた時にちょうど歩いている方の水中の姿勢が眼に入ります。この元社長さん、他の方と一緒の時は話をしながらゆっくり歩かれていますが、一人の時は必ず空手の正拳突きをしながら歩かれているのです。それも姿勢よく、力強く、、、。(2015年春詠)

まず犬のポーズ一回春立てり

春です~。「さあ出かけるよ」と犬を呼べば必ず一回ゆっくりと伸びをします。これがヨガでは犬のポーズ、確かに気持ちよくて身体の節々が伸びる気がします。犬があれば猫もある。猫のポーズに死体のポーズなんてのもあるそうですが、昔はヨガと言えば髭を生やしたやせ細った老人が極端に軟らかい身体を見せるものだと思っていましたが、ずいぶん認識が変わりましたね。「笑いヨガ」なんてのもあります、、、。掲句、昨年の立春の愛犬もみじの散歩前の犬のポーズです、、、。(2015年春詠)

オカリナの止めばのどけし昼の鐘

オカリナの合奏が終わったときに、偶然どこからかお昼の鐘が聞えてきた、という岡山西川緑公園の街角コンサートでの句です。子供の頃の田舎には各家に有線放送の設備があって、決まった時間になるとラジオの番組が流れてきました。代表的なのが日曜日のお昼のNHKのど自慢で、その鉦の音は今でも耳に残っているような気がします。それも合格の鉦ではなく、二つとか三つ鳴るときの絶妙の間合いは、最高だったなあ、、、。(2013年春詠)

外来種まじりて亀の鳴きにけり

倉敷のアイビースクエアの隅のほうに小さな池があり、たくさんの亀がいる。狭い岩場が作ってあって、春先には亀たちがぎゅうぎゅう詰めになって日差を浴びている。遅れをとった亀が、その日を浴びている亀の上に上ろうとするのだが、上手く足がかからず、途中まで上ってはごろごろドブンと落ちてしまう。それでも懲りずに、何度も何度も上っては落ちている。そのごろごろドブンの時の音がなんだか悲鳴のように聞え、本当に亀って鳴くのかも知れないと思った。掲句は別の場所の亀で、アイビースクエアの池には外来種は見当たらなかった、、、。(2014年春詠)

蛇穴を出づ昨日とは違ふやつ

今年は寒暖の差が大きい春だったせいか、ずいぶん早くから蛇の姿を見ました。暖かいからと出てきたら次の日は寒くて、逃げようにも動けないでいる、だからよけいに目に付いたのかも知れません。丸まっていたり、伸びられるだけ伸びていたり、中には折りたたむような形をして日を浴びているのですが、動きが遅いものだからじっくりと観察出来るし、怖くもない。あ、怖くないと思うのは実は早春のこの一時期だけで、蛇は苦手です。今年は数も多そう、今ではほぼ毎日出会います、、、。(2014年春詠)