田舎のどこに行ってもコミュニティーバスに出会うようになった。それだけ過疎化が進んで、路線バスの運行が成り立たなくなったということなのだろう。コミュニティーバスは小型で丸っこい形のものが多い。そして色は桃色系、、、。こんな時代が来るなんて思ってはいなかった。田舎の細い未舗装の道を路線バスにゆられて旅をした頃が懐かしい、、、。(2014年春詠)
タグ: 春
トンネルを抜けて水来る春の川
自然の川の流れも良いのだが、琵琶湖疏水を見てからは人工の流れにも惹かれるようになった。掲句は琵琶湖疏水では無く、川というか用水というか、水が丸ごとトンネルから出て来ていた、普通の田舎の小さな流れの風景。人工の流れにはトンネル以外にも、橋を渡ったりサイフォンの原理で川の底をくぐったりと、風景ののどかさとは別の面白いことがある、、、。(2014年春詠)
春昼の訛くすぐつたき茶房
昨日と同じく茶房いかしの舎での句。いつもこうなのか、たまたまなのか、茶房の客は句友を除けば常連と思われるそこそこ歳の行った男性二人、店の若い女性相手に会話が弾んでいた。会話はコテコテの岡山弁、妙に懐かしいような、くすぐったいような気分になるのは、子供の頃に親しんだ故郷の訛に近かったからだろう、、、。(2014年春詠)
春雨や窓にうるみし茶房の灯
早島のいかしの舎の一角にある茶房いかしの舎、窓からは庭園の一角が眺められる。外は雨、窓ガラスは暖房と厨房の湯気と雨とでしっとりとしているのだろう、庭の景色の中に室内の灯が映って、潤んで見えていた、、、。(2014年春詠)
芽吹かせついたはりつ夜の春の雨
はい、四年目突入です、、、。ある時はやさしく、ある時はきびしく突っぱねるのが自然ですね。雨にもきびしい時がありますが、こんな雨もあります、、、。(2014年春詠)
霾ぐもりなにやら他のものまでも
PM2.5のせいですかね。同じ黄砂の日でも、昔はもう少し明るかったように思うのです。砂だけなら自然の物なので、まだ許せますが、PM2.5は許せませんね、、、。アレェ~、なんと今日で三年ではありませんか!目標の三年達成ですョ!ありがとうございます。皆様の叱咤激励のおかげです。もういつ止めても大丈夫と思いつつ、明日以降は惰性でがんばります。引き続きご愛読をお願いします、、、。(2014年春詠)
板橋に光ちりばめ別れ霜
あれが別れ霜だったかと、後になってみないと分からないのですが、勝手に別れ霜だろうと決め付けて早々と句を作ってしまいます。と言うよりも、もうこれでお別れにしてよと、こちらからサヨナラを言いたいのが別れ霜かも知れませんね、、、。(2014年春詠)
梅の花カメラは匂写せざる
車で少し行ったところに梅の里公園があります。公式発表で広さ4ヘクタール、梅の木の数2000本以上ですから、ちょうど良い時期に行けば、それは見事なものです。とは言うものの、なかなかちょうどの時期にあたらないのが自然の難しさです。遠くから来られてガッカリされている姿を見ると、ホント気の毒になります。今年はどうだろう?我家の前のお宅の梅も咲いたし、そろそろ見頃の予感はするが、、、。(2014年春詠)
三匹の黒猫ならび春の月
私が前住んでいた所のすぐ近所の猫好きのお宅、いったい何匹いるのだろう(?)と思っていたら、町内の新年会のときにご主人が片手を広げて「餌代がこれだけ!」すかさず「えっ、五千円?」と向かいの席の女性、「違うがな、五、万、円」と、これは隣の席の男性、「飼うとるとなあ、可愛いんで、わしらよりよっぽど金がかかる」と言いながら、ご主人は酒の入った顔を黄門様のように崩した。今はご夫婦での年金暮らし、、、。(2014年春詠)
幾年も越えし春泥越えにけり
河川敷の公園が河原だった頃を思い出してみると、その頃にいつも水がしみ出ていたような場所は、整備された後も同じように少しの雨でも水溜りが出来て、春の間は「エイヤッ!」と気合を入れて飛び越えなければならないようになる。もう何年になるのだろう、と思いながら飛び越したときの「エイヤッ!」と作った句、、、。(2014年春詠)