過疎化が進む村、実家に帰る度にひしひしと身に感じます。数が減って今見える範囲にあるのが七戸、我が家のように時たま帰って来る家もある。全戸灯るとすれば盆ぐらいのことではないだろうか、と、、、。(2022年秋詠)
タグ: 秋
足摺の波音混じる踊唄
昨日に続き遠い遠い夏の想い出。ヒッチハイクでの四国一周、この日の宿は岬のユースホステルでした。夜に宿を抜け出して見に行った岬の村の盆踊り、音頭も踊も超スローテンポでした。今思えば、ちょうど穏やかな時の太平洋の波音ぐらいかな、、、。(2022年秋詠)
遠ざかる佞武多の明かり旅の宿
学生時代に旅した下北半島のどこかの町のユースホステルでの夜、開け放った二階の窓の向うに広がる闇の中を遠ざかってゆく一台の佞武多。小さな町の佞武多祭だったのでしょう、見たのはこの一台だけでしたが、遠ざかる明かりの灯ったオレンジ色の像がやけに印象的な佞武多の光景でした、、、。(2022年夏詠)
句の成らぬままの三日目長崎忌
昨年の今頃は暑さのせいかボケーッとして過ごしていたようです。で、こんな句を残していました。意味のない句です。広島から長崎へ、、、。(2022年秋詠)
首に巻くタオル一枚秋暑し
秋です!とは言うものの、、、。(2022年秋詠)
蜩や片側暮るる峡の村
昨日の夕方外に出ると賑やかな蝉の声の中に混じって聞こえるのは確かに蜩、途端に涼しくなったような気がしました。掲句は昨年、田舎にて、、、。(2022年夏詠)
言はずとも育つ南瓜に声掛けて
掲句は昨年、今年はとうとうこの時の南瓜の種からは芽が出ませんでした。捨てた種から次の年の南瓜が、と何年も繰り返しましたがとうとう途絶えてしまいました。残念、来年は新しい苗を買って一からスタートするつもりです。同じように声をかけて育てます、、、。(2022年夏詠)
一つ角曲がれば霧となる山路
昨年の国道429号線の山道での句。朝霧の季節、家を出るとすでに霧の中、の日も多し、、、。(2021年冬詠)
銀杏黄葉古刹と言ふにふさはしく
銀杏の黄葉は木によってずいぶん差があるように思います。と前置きして、銀杏黄葉は秋の季語ですがこの句を。昨年の倉敷観龍寺での句です。県北那岐山の麓の菩提寺にある大銀杏はそろそろ見ごろとか、、、。(2021年冬詠)
晩秋の朝日の入る窓辺かな
晩秋と言えるのも今日までと慌ててこの句を。我が家のテーブル、今の時期は朝日が入ってきます。短い時間ですが有り難い、嬉しい、貴重な時間です、、、。(2021年秋詠)