猪出でしことは日常婆笑ふ

岡山県中部の山中に本山寺という私の好きなお寺があります。合歓の会の方々と吟行したおりに、たまたま傍の民家のお婆さんと話す機会がありました。家の裏側の畑の、真新しい猪の堀跡を「いっつもの事じゃけえ。よお知っとるもんで。こかあ、じゃが芋を植えとったけえなあ。小めえのが残っとるんじゃが」と笑いながら説明してくれました。いろいろ話しているうちに「息子と一緒に住んどったんじゃが、息子のほうが先に逝ってしもうて、一人になったが、、、」という事も聞き、それからというもの気になっていたのですが、先日訪ねると家はもう空家になっていました。家の裏側の畑には、相変わらず真新しい猪の堀跡がありました。(2010年秋詠)

十月の雀に愁なかりけり

雀はずいぶん少なくなりましたね。今年は秋の田圃に付き物だった案山子やキラキラと輝くテープを見ない内に収穫が終ってしまいました。農業に従事されている方にとってはありがたいことだと思いますが、暇な私は原因は何だろうかなどと考えてしまいます。そんな中でも我家の屋根の上には、十羽にも満たない数ですが、今も賑やかな声が聞えています。雀の声ってホントに楽しそうですね。(2010年秋詠)

集まりて秋の白鷺なほ孤独

夏の間は青田の中に首だけ出していた白鷺が、秋になると川沿いの木の上であったり、川べりの浅瀬であったりに群れている。群れているだけで、それぞれ違う方向を見てじっとしている。白鷺はいつ会話をするのだろう。番になるにも会話が必要だろうと、いらぬお節介を考えたりするのです。(2012年秋詠)

人参の芽にやはらかき朝の露

本気で農業をされているお宅の田圃は、稲の収穫が済むとたちまち畑へと変身し、次の作物が植えられる。大根であったり人参であったり、その年によって異なるが、十月も終わりごろになるともう次の作物が育ち始める。人参は大根などとは一味違った、いかにも人参といった元気な緑色をしているのですぐ分かる。(2000年秋詠)

秋時雨音なく露台染まりゆく

小高い丘の上にあるレストランの部屋からは、バルコニーと遠く中国山地の山並が眺められた。普段は使われないのであろうバルコニーには、畳まれたパラソルや生ビールの樽が、テーブルと一緒に夏の名残りのように片寄せて置いてあった。句会が終わり、隙間のような時間が過ぎていた。ぼんやりと目をやっていたバルコニーに、急に影が走ったような気がしたと思ったら、テーブルも床も黒く染まって行った。(2010年秋詠)

故郷に海在らざりし小豆干す

笊に入れた小豆を転がすと海の音がする。小学校の学芸会の演劇で使った効果音はこれだった。昔はラジオや映画での効果音も、笊ではないが似たようなものが使われていたらしい。山の中で育ち、本物の海の音なんて聴いた記憶は無かったから、ラジオや映画であこがれつつ聴いていた海の音は、ほとんどがこれだったのではないだろうかと、今更ながらそう思う。(1999年秋詠)

まだ青き毬ふみ分けて栗拾ふ

さて、公園でしばし休憩のあとは一気に棚田の縁まで上り、棚田を見下ろしながら山道を駐車場まで歩きます。山道には日蔭と日溜りが交互にあります。日蔭に入ると寒さを感じますが、日溜りに咲いた釣船草には虫たちが群れて賑やかです。山からせり出した栗の木からはまだ青い毬が落ちています。たいていは空っぽですが、中には落ちたばかりの毬もあり、艶やかな栗が顔を覗かせていることもあります。両方の靴で毬を踏んで、刺の間から上手に栗を拾うのも、秋の楽しみの一つですね。一先ずこれで棚田吟行は終りです。<その10>(2009年秋詠)

秋晴や棚田づたひに宅配車

棚田の底の公園から見ると、上部の棚田の縁のようなあたりに民家が点在しています。その家々をつなぐように、道もまた棚田に沿って、上ったり下ったりしているのです。エンジン音に目をやると、そんな棚田沿いの坂道を見慣れた宅配車がゆっくりと上って行くのが見えました。走っているのはその車だけで、ちょうど映画のワンシーンかなにかのように見えました。<その9>(2009年秋詠)

秋日濃し二人ベンチに語らへば

一時間ぐらいは歩いたでしょうか、公園まで下りた頃には霧は完全に消え、暑いほどの秋晴になっていました。四阿のベンチでしばらく休憩です。俳句のあれこれを話していると、つい時間を忘れてしまいます。句友っていいものですね。時々「句敵」などと言われますが、、、。<その8>(2009年秋詠)

溝蕎麦や崩れ木橋の高さまで

棚田に沿う水路はやがて集まり小川となります。小川もすでに水は少なく、一面に秋草に覆われています。中でも大きく育った溝蕎麦の薄いピンクの花が群れ咲く様は、花の中に橋がかかっているようで、しばらく見とれてしまいました。<その7>(2009年秋詠)